OAuth2 Gemを使ってmixi Graph APIにアクセス

Author: Nov Matake
Date:

OAuth2 gemのインストール

現状OAuth2 gemはOAuth 2.0の古いspec (draft 0?) に準拠しているので、mixiがサポートしているdraft 10に対応したOAuth2 gemをここからgit clone & rake installする。

https://github.com/nov/oauth2

あとはこんな感じ。

https://gist.github.com/803773

注意事項

mixiのドキュメントの「認証認可手順 > リフレッシュトークン、アクセストークンの入手」によると、mixiのaccess tokenは15分でexpireされ、refresh tokenも「常に同意する」のチェック有無によって3ヶ月 or 6時間でexpireされるので、TwitterのOAuthの用にaccess tokenをずっと使い続けることはできません。

あと、”w_voice” のパーミッションを取得しても、”r_voice” のパーミッションは付いてこないので注意。

はてな、OAuthに対応 開発者によるはてなのデータや機能の活用を容易に。「Hatena Developer Center」を公開

Author: Nov Matake
Date:

2010/12/13にはてなが開発者向けサイトHatena Developer
Centerを開始し、OAuthとOAuth対応の4つのAPI「はてなブックマークAtom API」「はてなダイアリー
AtomPub」「はてなココ スポットAPI」「はてなココ イマココAPI」を同時に公開しました。 Hatena Developer Center
http://developer.hatena.ne.jp/

プレスリリース
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20101213/1292222448

はてなのOAuthをさっそく使ってみました

Author: Nov Matake
Date:

こんばんは、ritouです。

はてなのOAuthですが、OAuth 1.0aに対応しているようです。
アプリケーション登録から動作確認まで試してみましたので、他の開発者のみな
さんも是非トライしてみてはいかがでしょうか?

はてなのAPIがOAuth対応したというので、早速試してみた!
http://d.hatena.ne.jp/ritou/20101215/1292347014

追記 (by @nov)

Hatena OAuth Ruby Sample

https://gist.github.com/741666

OAuth 2.0の仕様書を翻訳しました

Author: Nov Matake
Date:

OpenID Foundation Japan翻訳・教育ワーキンググループを中心とした有志10名で、The OAuth 2.0 Protocol draft v.10を翻訳しました。

The OAuth 2.0 Protocol (翻訳版)

まだOAuth 2.0は仕様策定中なので、対象の原文はdraft v.10です。

mixiもfacebookもOAuth 2.0のdraft 10をサポートしているので、DeveloperがOAuth 2.0対応のAPIを使う際には、このdraft v.10を使うことになるでしょう。

この翻訳によって、日本のDeveloperのみなさんにOAuthがより身近になればと思います。

原文は今後draft v.11-13を経てFinalになるという噂ですが、v.11の公開を前に、仕様書の分割や採用する署名方式に関する議論が長引いているようです。今月中にv.11が出てくることを祈りましょう。

翻訳版は、国内外でのOAuth Serverの実装状況なども考慮し、今後もアップデートをしていく予定です。

4月に公開したOAuth 1.0の翻訳版もOAuth 1.0 draft v.10が対象なので、早くRFC版とのdiffも反映しなきゃですね。

The OAuth 1.0 Protocol (翻訳版)

OAuth 2.0ベースで考えられているOpenID Connectの仕様を紹介します

Author: Nov Matake
Date:

@ritouです。 なぜか、Contributorになれる気がしないので、メールで投稿にチャレンジですw
自分のブログで、OAuth 2.0ベースで考えられているOpenID Connectの仕様を少しまとめました。

http://d.hatena.ne.jp/ritou/20100919/1284822456 OpenID Connectは次のバージョンのOpenID/OAuthの関係においてキーになる仕様だと思っています。
興味がある方はどーぞ。

(投稿の仕方、これでいいのかなぁ。。。不安)